2018/11/28

ハリガネムシってどんなか知ってました?
主にカマキリやバッタ、カマドウマ、ゴミムシ、コオロギ、ミズスマシ、ゲンゴロウ等といった昆虫類の寄生虫ですよ。見た事あるもん。成長するとカマキリのお腹から、エイリアンみたいに出てくるやつだ、、、。
類線形動物門ハリガネムシ綱(線形虫綱)ハリガネムシ目に属する生物の総称。ミミズとかと違って体が伸び縮みしなくて、のたうち回るような特徴的な動き方をするそうです。
直径は1〜3mmで体長は数センチ〜1mくらいにまで成長するそうです。
2014年の時点では、世界で326種類が確認されていて、日本では14種類が確認されているとの事、実際には2,000種類程あるという。
基本的には直接人間に寄生する事は無いみたいだけれど、寄生した例もあるらしい。つまり、ハリガネムシが抵当に昆虫寄生する、その昆虫は川の魚、マスなどが食べる、そのマスを人間が食べる、、、という方式。でもこの場合、どっかの時点でお腹の中で死んでしまうみたいだけどね。
この時期、ハリガネムシの生体研究として、夏休みの宿題にはバッチリのお題かもね!