2018/11/28

今日は露天風呂の日だそうです。6(ろてん)26(ふろ)でなんとなく語呂合わせだなあ、と思いますが、、、。一体誰が、どうして制定したのでありましょうか?
なんと、6月26日うを露天風呂の日に制定したのは、岡山県の温泉町、湯原温泉の町おこし事業として、昭和62年からはじまっているそうです。今年で31回目になるらしい。こりゃ知らんかったねえ。
ネットで検索しただけでも、温泉町ではあっちもこっちも、26(フロ)の日、ということで割引やったり、イベントやったりしているよ。今日は平日だし、そんなに混んでないだろうなー、と思ったが、、。朝のニュースだと、岡山県の湯原温泉では、昨年までは毎年、無料で温泉を解放していたのですが、今年からは混雑を回避するために、無料入浴を取りやめて、割引料金にすると発表しています。一定の動員に達して来て、町おこしもいい感じになって来ているのね。
今日は、他にも、国連憲章調印記念日、国際麻薬乱用・不正取引防止デー、拷問の犠牲者を支援する国際デー、雷記念日、オリエンテーリングの日、国土庁創設記念日、マダガスカルの独立記念日ですって。
雷記念日は語呂合わせなら5月6日のような気がするが、、、西暦930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになったですって。
オリエンテーリングの日は、1966年の今日、高尾山で、日本ではじめてのオリエンテーリングが行われたのを記念して制定されたそうです。