2018/11/28

昨日の午後、障害者手帖承認の通知が届いた。「精神障害者保険福祉手帖の交付について(通知)」という紙っ切れである。
「さきに申請のありました精神障害者保険福祉手帖につきまして、次のとおり承認されましたので、なるべくお早めに御来所ください。」とある。同時に「自立支援医療受給者証(精神通院医療)」も届いていた、こちらは既に交付手続きは完了していて、今から使用出来る状態。何年か前、今の保険証がカード型になる前のタイプの保険証と同じサイズだ3つ折りにして使用する。
本日は11:00頃、市役所の保険福祉センターに、通知と、証明写真(4cm×3cm帽子なし上半身)、認印を持って行って来た。
窓口ではちっとも待たせれず、受付のおばちゃんに通知の書類と写真を渡す。5分程して障害者手帖が出来上がって来た。川崎市のやつは深緑色だ。一緒にピンク色の冊子「精神障害者保険福祉手帖のご案内」というやつを貰う。ここに手帖の効力や、どこで割引して貰えるか、こと細かく書いてあった。正式表記は、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の保険福祉手帖」というなが〜い名称の手帖である。
所得税や市民税、携帯電話の割引、バス、タクシーの割引、など色々書いてあるが、私の場合、等級が3級なので、あまり大きなメリットはなさそう。
これで、次回の通院から、病院の診察とお薬の負担が3割から、1割になる。もっと早く申請すれば良かったな。