2018/11/28

6月16日の今日は、和菓子の日だそうで。1979年に全国和菓子協会が制定した記念日。調べてみたら結構奥深く、由緒のある記念日なのですよ。
平安時代の中期に疫病が流行った時期がありました、時は848年頃。その時の仁明天皇は、年号を「承和」から「嘉祥」と改めて、その元年の6月16日に16個のお菓子を神前に供えて、疫病よけと健康をお祈りしたのだそうです。これをもとに毎年6月16日には「嘉祥菓子」といって、厄除け、健康、招福を願いつつお菓子を食べる風習が我が国に根付いていたようなのです。江戸時代になると、6月16日を「嘉祥の日」としてお菓子が振る舞われていたということです。
おー、なんだか由緒正しき、日本の行事、日本の記念日なのですなあ。
で、今日は「和菓子の日」ということで、和菓子の専門店でも、スーパーや、コンビニでもあちこちで和菓子の特売をやっているのでしょう。小学校の時はあんこのお菓子は好きじゃなかったなあ。特にに最中、なんか甘いばっかりでちっとも美味しいと思わなかったけれど。今やおじさんとなってしまって、気づいたら和菓子は結構食べているね。カミさんは昨日、みたらし団子を買って来てたけど。私は道明寺が好きだなあ。今日は、皆様のご健康とご多幸をお祈りして和菓子をいただきましょう。