2018/11/28

今日は通院の日だ。朝8:00頃家を出てとぼとぼと歩いて行く。T大学医学部付属M病院。連休明けから病院がお引っ越しして、リニューアル初めての通院。立派な病院だ。
これまでとはちょっとシステムも変わっていた。これまでは、予約表を読み取り機にかざして受付をすませたら、受診表が出て来て、それをクリアファイルに挟んで、窓口に持って行くというスタイルだった。新病院になってから、予約表の読み取り機が無い。どうしたものかと、おろおろしていたら、病院の人(事務方の人?)が声をかけてくれた。
「予約表での受付は無くなりました。この機械に診察券(カード)を入れてください。」との事。診察券を持っていない事を伝えると、「では、お作りしますので、少々お待ちください。」といって、総合受付の窓口の中に入っていった。
受付前で待つこと1分程、すぐに診察券が出来て来た。この病院にしては珍しく早い処理!ちょっと感動。今回から、受診表ともう一つ、よくフードコートで料理を注文した時に渡されるタイプのリモコンみたいなのを持たされる。診察の順番が来るとチャイムと振動ぶるぶるでお知らせしてくれるシステムだ。診察室の場所も案内して貰って、3階へエスカレータで上がる。新しい建物の匂いがする。3階に来てみるとフロアの総合受付があって、診療科目毎の受付が無くなっていた。いつも精神科にいた受付のおばちゃんも、3階総合受付にお座りになっていた。
3階の診察室前の待ち合いで待つ事1時間とちょっと、担当の張先生の診察室に次々と番号が表示されていく。中々自分の番号は表示されない、、、、。と、手元のリモコンがぷるぷる鳴って、診察のメッセージが出るではないか、、。フードコートのラーメン屋さんと全く同じシステムね。
本日も割と短めな問診。色々とお話するも、「もう少し今のお薬続けてみましょう」と先生。お薬は引き続きリフレックス錠15mg×3、ブロチゾラムOD錠0.25mg×1、変わり無し。
会計のシステムも若干変更。まず、会計窓口に受診表を出し、例のリモコンを持って待つ。5分程して、リモコンのチャイムが鳴って、金額が表示された。これで会計処理完了。診察券を精算機に入れると、金額表示され、クレジットカードで決済!
以前のシステムだと、テレビのモニターに会計が終了している患者さんの整理番号が順番に表示されて行き、自分の整理番号が表示されたら精算機で決済というシステムだった。
果たして、合理的?、時間短縮になっているのかどうか?